長い年月を経てしっかりと刻まれた美しい木目が、強い生命力を印象づけます。
森に住む多くの命を育むドングリの木であるオークは、「キング・オブ・フォレスト(森の王)」と称され、強い生命力の象徴であると言えるでしょう。その材質は堅く耐久性があり、古くから建築や家具材として重用されてきました。雄大な樹形を形成するため導管が大きく、木目が強く、くっきりと現れます。特に「虎斑」と呼ばれる杢はオークの特性であり、その風格が長く使い込むことのできる安心感を与えてくれます。
オーク、ウォールナット、ブラックチェリー、メープルの家具の雰囲気
天然木の証。「ナチュラルマーク」
高度な乾燥技術が「狂い」の少ない家具をつくる
カリモク家具の家具で使われる樹種 オーク、ウォールナット、ブラックチェリー、メープル
コーディネートに求める素材の雰囲気と特徴をご紹介します。
長い年月を経てしっかりと刻まれた美しい木目が、強い生命力を印象づけます。
森に住む多くの命を育むドングリの木であるオークは、「キング・オブ・フォレスト(森の王)」と称され、強い生命力の象徴であると言えるでしょう。その材質は堅く耐久性があり、古くから建築や家具材として重用されてきました。雄大な樹形を形成するため導管が大きく、木目が強く、くっきりと現れます。特に「虎斑」と呼ばれる杢はオークの特性であり、その風格が長く使い込むことのできる安心感を与えてくれます。
重厚で高級感があり、渋みを増した美しい色艶が変化に富んだ風格ある表情を作り出します。
美しい木理を持ったウォールナットは、チーク・マホガニーと並んで「世界3大銘木」とされ、最も人気のある材料のひとつです。木質は適度に重さ、硬さがあり、狂いが少なく衝撃に強いことから銃床材としても重用されてきました。濃淡のある木目は表情に富み、自身の持つタンニン成分によって、使い込むほどに渋みを増してきます。こういった経年変化ならではの美しさも、ウォールナットの人気の理由の一つです。
使い込むほどに深みを増す紅褐色が、やわらかく温かい雰囲気を醸します。
ガムポケット(樹脂痕)といった特有のナチュラルマークを持つブラックチェリーは、光によって劇的な色変化を遂げます。時を経るほど赤みと艶を増し、趣のあるやさしい風合いを醸します。木質はやや軽軟で、加工は容易です。木肌が緻密なため表面の仕上がりが美しく、そのしっとりとした手触りは、今も昔も人々を魅了して止みません。このような経年変化こそ本物の良さであり、天然木ならではの楽しみと言えるでしょう。
緻密で美しい木肌が放つやさしい光が、癒しの空間を演出します。
カナダ国旗のメープルリーフで知られる樹種、ハードメープル。強靭で緻密な木肌を持ち、狂いが少なく衝撃に対する抵抗力が大きいことから、家具材や内装材としてだけでなく、バイオリンやピアノなどの精巧さが求められる楽器としても重用されています。まるで素肌のように美しい乳白色の木肌の中に、縮み杢やバークポケットといった独特の木味を併せ持ち、樹木の生きた証である、本物ならではの深い味わいが活かされています。
木の色には、「赤太(アカタ)」と呼ばれる色が濃い中心部、「白太(シラタ)」と呼ばれる外側の白い部分で濃淡の幅があります。
また枝が包み込まれて痕になった節(ふし)や、黒色・褐色の筋状の柄などが現れたりします。
こうした木材の本来の味わいを、カリモクでは「ナチュラルマーク」と呼び、一本一本の異なる個性と考えています。
自然な木目のゆらぎや、木材の持つ本来の味わいが、心癒されるインテリアになります。
ミズナラやコナラの総称を「オーク」としています。
日本では北海道から本州・四国・九州に生育。サハリン・南千島・朝鮮半島北部・中国北部・ロシアにも広く分布しています。
堅く耐久性があるため、建材としてよく使われますが、加工は困難。人工乾燥は最も難しい技術の1つです。木目が美しく、古くから高級家具用材や船材としても活用されてきました。また、洋酒の樽材や枕木、曲木材料にも適しています。柾目面にしばしば現れる斑(ふ)の中で、大きく虎の毛のような斑点模様に見えるものを「虎斑(とらふ)」と呼んでいます。
オークの特色
色の濃淡や、枝が包み込まれて痕になった節(ふし)、黒色・褐色の筋状の柄などが現れたりします。その他:シミや筋・木目の曲がり等があります。
材色の濃淡
その他、斑、シミや筋・木目の曲がり等があります。
斑
特に寅の柄のように見えるものを「虎斑」と言う
その他、シミや筋・木目の曲がり等があります。
節
その他、斑、シミや筋・木目の曲がり等があります。
節状の木目
その他、斑、節、シミや筋・木目の曲がり等があります。
シミ
その他、斑、節、筋・木目の曲がり等があります。
木目の曲がり
その他、斑、節、シミや筋等があります。
アメリカ東部及びカナダのオンタリオ州などに分布し、特にミズーリー・オハイオ・インディアナなどが主産地です。
木理が美しいため、古くから高級家具材や工芸用材として用いられてきました。また、衝撃に強いことから、銃床材としても重用されています。表面色の仕上がりの落ち着き・光沢のよさ・重厚さ・高級感で、チーク・ローズウッド・マホガニーと並んで世界的な高級材とされています。
ウォールナット材の特色
中心部と外側の白い部分で色の濃淡が大きく、また枝が包み込まれて痕になった節(ふし)や、黒色・褐色の筋状の柄などが現れたりします。
材色の濃淡
小節・葉節(ピンノット)枝が幹から出ていた所。
木目の暴れ(根杢等)
樹種名、アメリカンチェリー・ブラックチェリー・ワイルドチェリーなど。
アメリカの東部全域が産地。
木質はやや軽軟で加工は容易。木肌は繊密で表面の仕上がりは美しい。入り皮が入ることが多いのが難点。
用途は家具材・キャビネット・パネル材・ドア・楽器・モールディング材など。
使い込むほどに上質感のある濃い飴色になり、なめらかで深い味わいのある美しさを増していくが、反面日焼けしやすい面もある。
ナチュラルマーク・材焼けは天然の証。
木の色には濃淡の幅があり、色が濃い中心部のことを「赤太(アカタ)」、外側の白い部分を「白太(シラタ)」とよびます。また枝が包み込まれて痕になった節(ふし)や、黒色・褐色の筋状の柄などが現れたりします。
心材と辺材(シラタ)
その他、ガムストリーク、ガムポケット、小節・ピンノット等があります。
カスリ(ガムストリーク)
チェリー特有の成長の過程で細胞の隙間に樹脂が溜まってできたもの。
その他、ガムポケット、小節・ピンノット等があります。
ガムポケット
その他、ガムストリーク、小節・ピンノット等があります。
樹脂名、ハードメープル。
産地は主に北アメリカ(カナダ・合衆国東部)。
木理は美しく、波紋状に鳥眼斑を生ずる。材質は繊密で、狂いが少ない。木質は重く、強く、堅固で、衝撃に対する抵抗力が大きい。
家具材、内装造作材などに使われ、ボーリングのレーンやピンの素材としてよく知られる。音の良さとしてドラムの木胴としても多く使われる。
類似種として少し柔らかい木質のソフトメープル類があるが、椅子の脚など、荷重のかかる部分には不向きという判断のもと、カリモクでは全てハードメープルを使用。
メープルのナチュラルマーク。
木の色には濃淡の幅があり、色が濃い中心部分のことを「赤太(アカタ)」、外側の白い部分を「白太(シラタ)」と呼びます。また皮が包み込まれて痕になった入り皮(バークポケット)や、黒色・褐色の筋状の柄などが現れたりします。
ギシン
その他、縮み杢や小節・ピンノット、バーズアイ等があります。
カスリ(ストリーク)
その他、縮み杢や小節・ピンノット、バーズアイ等があります。
入り皮(バークポケット)
その他、縮み杢や小節・ピンノット、バーズアイ等があります。
柾目面に赤みがかった特有の斑点があります。材質は硬くて粘りがあり、曲げやすいため、古くから曲げ木家具や、太鼓などの楽器などにもよく使われます。癖のないその滑らかな表情は、軽やかなイメージのインテリア作りに最適です。
材色の濃淡
※その他:小節・葉節(ピンノット)等があります。
ギシン
※その他:小節・葉節(ピンノット)等があります。
カスリ(ストリーク)
※その他:小節・葉節(ピンノット)等があります。
ぬくもりを感じるしっとりとした質感が魅力の木製家具も、主材料が天然素材であるがゆえに、どうしても「狂う、割れる」という家具づくりには少し厄介な性質をもっています。その“狂い”や“割れ”の原因となるのは、木材に含まれる水分。木材の乾燥をしっかりと行い、適正な含水率を確保することが重要となってきます。カリモクではこの木材乾燥に、まずは3ヶ月から6カ月をかけてじっくりと「天然乾燥」、その後に、家具に適した材とする為の「人工乾燥」、「シーズニング」など、たくさんの工程を経て、高度な温・湿度管理を行っています。そして、資材工場では、材質の厳重なチェックと共に、必要な時に必要なだけを木材供給する一貫した生産体制を実施。国産メーカーならではの、優れた木材品質を実現した家具づくりです。
受入検査
製材された板を1枚ずつチェック
天然乾燥
3~6ヶ月の乾燥
人工乾燥
含水率を理想的な値に下げる
シーズニング
1ヶ月放置し含水率を平均化
木取・造材など
木取…欠点を除去して長さ、幅を決める
造材…接着により小さい部材を大きくする
シーズニング
さらに1~3ヶ月なじませる
カリモク家具の家具は全商品F☆☆☆☆
低ホルムアルデヒド化を実施しています。